特養での理学療法士・作業療法士の役割は?施設長から聞いた意外な役割

悩むPT
悩むPT

PT・OTの役割は病院と違うの?

リハビリ以外にも求められることがあるのかな?

Bすけ
Bすけ

入職してから疑問に思った私も、実際に施設長に聞いてみたよ!

施設長の結論:リハビリはもちろん、それよりも職員・施設の質を高めてほしい!

上記の理由は、特養ではリハビリだけをしていても利益がでないから。

リハビリの収益性が低い特養では、リハビリ以外の役割も求められます。

本記事では、特養ならではのPT・OTの役割について、詳しく説明していきます!

この記事の著者

特養で花開いたPT

Bすけ

プロフィール

ダメ出しばかりくらい続けた病院から逃げるように転職。転職先の特養では理事を任されるまでに! 働く場所が人の価値を決めるのだと実感。PT・OTが価値を見出しやすい特養の魅力を発信しています!

特養におけるPT・OTの役割がリハビリだけじゃダメな理由

悩むPT
悩むPT

リハ職なんだから、最も力を入れるべきはリハビリでしょ!

Bすけ
Bすけ

たしかにリハビリも大事。

でも、それだけではいけない理由があるよ。

理由

リハビリ収益だけでは、PT・OTひとり分の人件費もまかなえないから。

リハビリの収益性について、病院と比較しながら説明します!

特養でのリハビリ収益

特養では、リハビリのことを個別機能訓練と呼びます。

個別機能訓練加算

契約した利用者から、1日に約120円を請求できる。

特養の入所定員数の全国平均は70.5人。 

入所者70人とリハビリの契約をすると1年間で約306万円の収入になります。

120円×70人×365日=306万6,000円

悩むPT
悩むPT

リハ職ひとり分の人件費さえも回収できないの!?

病院と比べたリハビリ収益

病院でのリハビリ加算

20分間を1単位とし、施設基準や疾患に応じた料金を請求できる。

1単位で770円~2,450円まで幅が広い。

1単位を1,800円として計算すると、病院のリハ職がひとりで生みだす収益は1年で約794万円

1,800円×18単位×(365日-120日)=793万8,000円

特養と病院の収益を比較すると、以下のようになります。

PT1人が生みだす収益
特養(70人)約306万円
病院(1日18単位)約794万円
悩むPT
悩むPT

特養は病院の半分以下しか収益がでないのか!

病院では、リハ職の数を増やせば収益も増やすことができます。

反対に、特養ではリハ職をひとり雇った時点で赤字になります。

Bすけ
Bすけ

だからこそ、リハビリだけでなく他のことでも施設に貢献する必要があるんだ!

施設長に聞いた!特養のPT・OTに求める役割は職員・施設の質向上

リハ職のいる施設は、個別機能訓練加算で人件費を賄えないのは承知の上でリハ職を雇っています。

では、リハビリ以外の何に期待をしているのか?

気になった私は、施設長に直接聞きにいきました。

施設長の答えは・・・

職員や施設全体の質を向上させること。

悩むPT
悩むPT

質の向上って抽象的だなぁ。

PT・OTに何ができるんだろう?

Bすけ
Bすけ

参考程度に、私が実際に取り組んでいることを紹介するね!

私が特に力を入れているのが以下の仕事。

施設によってPT・OTに求められる役割は多少ことなるかもしれませんが、リハビリだけしていても評価されないことは確か。

私が取り組んでいる上記の役割について、具体的に説明していきます!

転倒事故を減らす取り組み

私が決めた目標

転倒事故を減らすことで、骨折して入院してしまう利用者を減らす。

この目標を達成できると・・・

利用者:安心して生活できる。

家族:安心して任せることができる。

介護士:心理的負担や報告書作成の負担が減る。

看護師:病院受診の負担が減る

施設:入院による損失額が減る。

ウィンウィンの状態となり、誰にとっても達成するメリットがあります。

上記に取り組んでから、右肩下がりで事故件数は減り続け、5年後には転倒事故を半数以下に減らすことができました。

その過程では、3年目に理事を兼任させてもらうことができました。

特養でこのような役割を担えるのはPT・OTだけです。

つまり、特養では自分にしかできない役割となります。

職員の知識を高めるための研修

私が実施した研修

・認知症の基本

・転倒予防

・褥瘡予防

・災害発生時の対応

リハ職がひとり職場となる特養では、PT領域の知識は自分だけがもつ強みになります。

以下のような「このぐらいみんな知っているだろう」と思うようなことでも、知らない場合がほとんど。

・ポジショニングは接触面積を広げるのが基本

・幻覚・幻視が見える人を否定しない

・フットレストの高さは膝90度が目安

PT・OTにとっては当たり前なことでも、発信すれば他の人の助けとなります。

このように、多岐にわたって仕事ができるのが特養の魅力です♪

特養での仕事内容については、以下の記事で詳しく解説しています。

【まとめ】特養におけるPT・OTの役割は施設・職員の質を高めること

特養では、70人のリハビリをしても年間収益は約306万円

リハビリの収益性が低くリハ職ひとり分の人件費を回収することは困難です。

そのため、PT・OTはリハビリ以外の部分で施設に貢献する必要があります!

リハ職がひとり職場となる特養では、リハの専門知識は自分しか知り得ない貴重なもの。

その知識を活かすことで、例えば以下のような役割を担うことができます。

・転倒事故を減らす

・職員の知識を高める

リハビリ以外の仕事にも知識や技術を発揮できる特養は、PT・OTが評価されやすい環境です。

評価されれば、私のような「病院から逃げ出したPT」でも理事を任されることもあります♪

もし、特養での仕事に興味をもった場合は、転職エージェントの利用をおすすめします。

希望条件にあった求人を紹介してくれ、給与交渉まで行ってもらえるから♪

おすすめの転職エージェントは、以下の記事で紹介しています。

Bすけ
Bすけ

質問があれば、お問い合わせやエックスのDMから気軽にご連絡ください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA