特養の仕事内容は病院と違う?理学療法士・作業療法士の1日のスケジュール公開!

悩むPT
悩むPT

特養ではリハビリ以外の仕事もする必要があるの?

PT・OTの資格に関係ない雑用とかもあるの?

Bすけ
Bすけ

特養ではリハビリだけしていてはダメなんだ。

リハビリ以外の仕事を具体的に紹介するよ!

病院では朝から夕方まで、20単位を目指してひたすらリハビリをしますよね?

特養では、リハビリ6割、その他の仕事が4割だとイメージしてください。

16時前にはリハビリを終え、残りの時間は自分で考えて行動します。

私が実際に行っている、リハビリ以外の仕事は以下のようなもの。

・転倒事故を減らす取り組み

・介助方法の提案と指導

・施設内研修の講師

・地域でのリハビリ教室

・利用者の送迎

「リハビリ」「その他の仕事」について、それぞれ詳しく紹介します!

この記事の著者

特養で花開いたPT

Bすけ

プロフィール

ダメ出しばかりくらい続けた病院から逃げるように転職。転職先の特養では理事を任されるまでに! 働く場所が人の価値を決めるのだと実感。PT・OTが価値を見出しやすい特養の魅力を発信しています!

【特養でのリハビリ業務】自分ひとりで1から10まで責任をもって加算を算定

特養では、リハビリではなく「個別機能訓練」という名称になります。

実際に、私が機能訓練のために行っている仕事の流れは以下のとおり。

加算を取得するために必要なことを、ひとりで1から10まで実行。

Bすけ
Bすけ

漏れがあると、実地監査で指導を受けたり減算となるので注意!

家族へリハビリの案内

新しく利用者が入所するとき、家族へリハビリの案内を行います。

・1ヶ月にかかる料金

・リハビリの回数

・リハビリの目的と内容

上記を説明したうえで、リハビリの希望の有無をうかがいます。

1ヶ月に370円ほどでリハビリを受けられるため、9割くらいの家族が希望します。

個別機能訓練計画書を作成

リハビリを実施するにあたり、目的と内容をまとめた計画書を作成します。

・既往歴

・リハビリの短期・長期目標

・リハビリ頻度と内容

・リハビリによるリスク

病院で作成する「実施計画書」と似た内容になります。

これを、最低でも3ヶ月に1回の頻度で見直し家族に説明・同意を得ます。

機能訓練の実施

機能訓練は必ずしもリハ職が行う必要はなく、誰がやってもOK。

機能訓練指導員に該当する職種を配置し、計画書を作成していればリハビリの加算がとれます。

・週1回、PTが1対1で個別リハ

・週2回、NSが5人ずつ集団体操

・週3回、CWが全員まとめて集団体操

上記のように、リハビリの実施形式・内容・頻度の決まりはありません。

リハビリ目標を達成するために妥当な計画のもと実行していればOK。

PTなどリハビリ専門職を雇う施設では、1対1で個別に行っている施設がほとんどです。

担当数50人
頻度週1回
時間1回20分
私の職場の場合

【特養のリハビリ以外の仕事】PT・OTが本領を発揮でき施設のためになる仕事を探す

私がリハビリ以外の時間で行っている仕事は以下のようなもの。

特養では、リハ職の仕事がはっきりと決められていないことがほとんどです。

リハビリ業務が終われば、その他の時間は自分でやるべき仕事を考えて行動するのが基本。

自分の考えで注力すべき仕事を選べるというのが、私が思う特養の魅力です。

病院では、20単位をとるためにリハビリだけで1日が終わってしまいますからね・・・。

Bすけ
Bすけ

リハビリ収益の低い特養では、リハビリ以外の仕事でどう施設に貢献できるかが重要だよ!

私は、上記の仕事で評価をしてもらい「理事」を兼務することができました♪

特養でPT・OTが理事になれる理由については、以下の記事を参考にしてください。

転倒事故を減らす取り組み

PT・OTがどれだけ積極的に現場に関われるかで、施設の事故件数は大きく変わります。

実際に、私が入職してから右肩下がりに転倒事故の件数は減少。

5年目には、半数以下まで減少させることができました。

転倒事故を減らすために、PT・OTだからこそできることはたくさんあります!

・動作能力に応じた環境の提案

・認知症の知識を活かした対策の提案

・病気の知識を活かしたリスクの伝達

・事故データから見える問題点の提起

上記のような仕事は、「ADL」「医療的知識」どちらの知識ももち合わせているPT・OTにしかできません。

さらに、リハ職がひとりの特養では、自分にしかできない仕事になります。

介助方法の提案と指導

利用者の動作能力と機能の活かし方をいちばん知っているのはPT・OTです。

特養では、PT・OTが率先して提案・指導することで、介護士の負担を減らすことができます。

悩むPT
悩むPT

指導なんて、そんな知識はないよ〜。

Bすけ
Bすけ

私も最初はそう考えたけど、難しく考える必要はなかったんだ。

例えば、アームレストが開く車いすを使用している利用者。

私が能力に合わせて車いすを選んでいても、それに気づかずに移乗する介護士は多くいます。

リハ職にとっては当たり前のことでも、他の職種にとっては貴重な情報です。

自分が知っている利用者の情報を伝えるだけで、介護士の負担を減らすことができます。

マニュアル作成と研修の講師

リハ職には、自然と身についている3つのスキルがあります。

3つのスキル

・情報収集能力

・情報を要約する能力

・人に分かりやすく伝える能力

これらのスキルは、マニュアル作成や研修の講師に活かすことができます。

悩むPT
悩むPT

こんなスキル身につけた覚えはないよ〜。

Bすけ
Bすけ

実は、勝手に身についている人が多くいるよ!

リハ職は症例発表をたくさん行う職種です。

学生の実習はもちろん、社会人になっても職場で続けている人は多いはず。

「文献を探す」→「エビデンスを抜き出す」→「伝わりやすい資料に仕上げる」。

この過程で、上記の3つのスキルが他職種よりも身につきやすいのです。

そのスキルを活かして、私は3つのマニュアルを作成。

現在も、3つの研修を担当しています。

【マニュアル】

・虐待に関する指針

・コロナ感染症マニュアル

・災害時のBCP

【担当している研修】

・褥瘡予防のためのポジショニング

・転倒事故への原因・対策の考え方

・想定できる災害とその対応

情報収集や長文を読みなれていない職種にとっては、マニュアル作成は苦になります。

しかし、3つのスキルをもつリハ職にとっては得意分野とも言えるのです。

地域でのリハビリ教室

特養は社会福祉法人として、地域で主催する介護教室への協力など地域福祉にも取り組んでいます。

地域福祉のための仕事として私が行っているのが、「運動教室」や「介護教室」。

どんな取り組みで地域福祉に貢献するかは、施設の自由です。

私の職場ではPTが担当し、以下のような取り組みを行っています。

50〜60代向け親の介護を想定した移乗方法を紹介。
70〜80代向け自宅でもできる体操やストレッチ、アクティビティーを紹介。

地域福祉という点で、PT・OTが上記のような仕事を任されやすいように感じます。

初めて合う地域の人に対して、企画をゼロから考えるこの仕事は、非常に難しいものです。

難しい仕事は、なかなか気が進まないこともありますが、やりきった後は「達成感」と「成長」を感じることができます♪

利用者の送迎

・利用者の病院への受診

・短期入所者の送り迎え

上記の仕事をメインに行う看護師や相談員の手が足りないときにサポートします。

※施設によっては送迎のためのドライバーを雇っている場合もあります

運転が嫌いな私にとって、送迎は楽しい仕事ではありません。

しかし、職員の人数が少ない特養では各職種がお互いにサポートし合わなければ成り立ちません。

Bすけ
Bすけ

特養で働くなら、専門外の仕事もあるってことは覚えておいて!

【まとめ】特養ではリハビリ以外の仕事こそPT・OTが活躍できる場

上記のタイムスケジュールの中で、リハビリについては1から10までひとりで対応。

加算要件から料金体制までしっかりと頭に入れて計画を立てます。

リハビリ業務の流れ

1.家族へのリハビリの案内

2.個別機能訓練計画書を作成

3.機能訓練の実施

4.3か月ごとに計画書を更新し郵送

1日のうち3時間は、以下の仕事に時間を費やします。

病院で働いてきたPT・OTは、上記の仕事を卒なくこなせるスキルが身についています!

「私にはそんなスキルない!」と思っている人もいるでしょう。

しかし、医療職ばかりが働く病院から特養に移ると、当たり前だと思っていたスキルが特別なものだと気づきます。

もし、特養での仕事に興味をもった場合は、転職エージェントの利用をおすすめします。

希望条件にあった求人を紹介してくれ、給与交渉まで行ってもらえるから♪

おすすめの転職エージェントは、以下の記事で紹介しています。

Bすけ
Bすけ

質問があれば、問い合わせやエックスのDMから気軽にご連絡ください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA