理学療法士の離職率が低い特養!ひとり職種のメリット・デメリットを紹介

悩むPT
悩むPT

PTが自分ひとりって責任重くない?

相談する相手は誰もいないの?

病院で働いているPTからすると、ひとり職種は大きな環境の変化になります。

「ひとりでストレスなく働ける♪」

と、嬉しく思える反面、不安に感じることもたくさんあるかと思います。

実際に、働いてみて分かったひとり職種によるメリットとデメリットは以下のとおり。

メリット

  • 管理されるストレスがない
  • 気兼ねなく休める
  • 比べられる相手がいない
  • 唯一無地の存在になれる
  • 理想の職場をつくれる

デメリット

  • 仕事を教えてくれる人がいない
  • 休んでも代わりはいない
  • 同期のような存在がいない

私も、転職前は不安のほうが大きく決断には時間がかかりました。

しかし、実際に働いてみると居心地がよく、あっというまに勤続7年。

事実、特養はPTの離職率の低さが「高度急性期」についで第2位の9.0%!

(参考:医療従事者の需給に関する検討会

PT全体の離職率は12.3%のため、特養は離職率が低いと言えます。

本記事を読めば、ひとり職種への不安をはっきりさせることができます!

ひとり職種のデメリットを受けいれられる人は、ぜひ特養への転職を検討してください♪

この記事でわかること

この記事の著者

特養で花開いたPT

Bすけ

プロフィール

病院でダメ出しばかり受けていた、こんな私が、特養に転職した途端に理事を任されることに・・・。 特養で働く魅力を紹介します!

特養で理学療法士が感じるひとり職種のデメリット3選

私は病院から特養に移ることで、評価してもらえるようになりました。

評価されることで仕事のモチベーションも上がり、今では自ら進んで仕事を取りに行くように♪

そんな私からすると、正直、デメリットがパッと思い浮かびませんでした。

それでも、悩みぬいて考えたデメリットは3つ。

仕事を教えてくれる人がいない

・利用者の痛みの原因が分からない

・急な能力低下の原因が分からない

・適切な歩行補助具が分からない

これらを相談できる相手はいません。

私が働いて思うことは、最低でも「評価」はひとりでできる知識がないとマズイ!

介護士
介護士

急に膝の痛みを訴えて、歩行が不安定なので見てください!

PT
PT

腫れてはないけど・・・。

なんでだろう・・・。

このように、自信がなさそうに振るまってしまうと信頼を失います。

特養で働くには、ひとりで「評価」をできるだけの知識は必須です!

休んでも代わりはいない

・風邪をひいて1日休んでしまった

・旅行のために3連休をとった

・外部研修に1日参加した

このように、出勤する日数が減ってしまった場合、代わりに仕事をしてくれる人はいません。

1週間に実施するリハビリの人数は決まっているため、休めば仕事はたまっていきます。

他にも、書類作成や施設内研修の開催などPTの仕事は多岐にわたります。

休んでも代わりがいない分、特養では仕事管理スキルが重要になります。

同期のような存在がいない

・研修で習った手技を教え合う

・先輩からのダメ出しをグチる

・仕事後にパーっと飲みに行く

同じ職種、同じ経験年数、同じ年齢。

特養では、同期と思えるほど親近感をもてる境遇の人はいません。

そのため、仕事の悩みを同じ肌感覚で共有することはできません。

家族や友達など、プライベートでなんでも相談できる相手がいれば心強いでしょう

ひとり職種によるデメリットを緩和する方法

上記で紹介したデメリットに関して、私はあまりデメリットと感じていません。

それは、解決策や代替策があるから。

・仕事を教えてくれる人がいない

評価の知識があれば大丈夫!

・休んでも代わりはいない

仕事量を調整すれば大丈夫!

・同期のような存在がいない

他の職種も同じだから大丈夫!

100%の解決は難しくても、自分の許容範囲までの改善は難しくありません♪

悩むPT
悩むPT

許容できなければ、特養は向いていないってことね。

Bすけ
Bすけ

逆に、大したデメリットだと感じなければ、特養は居心地の良い環境だよ♪

仕事を教えてくれる人がいない

指導者がいない特養では、ひとりで「評価」をできるだけの知識が必須。

解決策

臨床経験を2年以上は積むこと。

評価の知識が未熟な、新卒や1年程度で特養に就職することはおすすめしません。

ひとりで評価ができない状態で働いてしまえば、周りから信頼を失ってしまうから。

その代わり、「治療」に関する深い知識や技術は必要ありません。

理由は、リハビリの目的は機能維持だから。

リハビリ頻度が少なく、認知症の人が多い特養では、機能向上は見込めません。

そのため、治療手技を発揮する場面はありません。

休んでも代わりはいない

休めば休んだ分だけ、仕事はたまります。

解決策

仕事量を自分で調整すること。

特養のリハビリは、頻度・時間ともに自分で決めることができます。

・目標のために現実的な頻度と時間

・利用者や家族の承諾を得ている

上記を満たしていれば、頻度と時間は自由に決めることができます。

有給も使えるように、週4日で回りきれるような頻度と時間に設定しましょう。

悩むPT
悩むPT

そんな楽していいの!?

Bすけ
Bすけ

余った時間は、リハビリ以外の仕事に費やせばOK。

特養では、リハビリ以外の時間こそPTの役割を果たせる機会だから。

特養での役割に関しては、以下の記事を参考にしてください。

同期のような存在がいない

仕事の悩みを同じ肌感覚で共有できる、同期のような存在はいません。

解決策

年齢の近い人を見つけること。

特養では、人数の多い職種は介護士だけ。

その他の職種はみな、PTと同じように仕事の悩みや愚痴を共有したいと考えています。

そのため、職種よりも年齢の近い人と仲良くなりやすいのが特養の特徴。

各職種の平均年齢を調べると、以下のようになります。

PTCWNS栄養士CMSW
34.7歳50.0歳41.9歳34.9歳53.0歳43.1歳

35歳の私は、栄養士とよく話をする間柄。

年齢が近いと、子供の年齢も近くなるため話題が多く見つかります。

特養の理学療法士だけの特権!ひとり職種のメリット5選

私は病院時代、常に上司の目を気にしながらビクビク働いていました。

そんな私にとって、ひとり職種の環境は本当に快適な環境!

「上司がいなくて楽」ってわけではありません。

イメージは・・・

誰にも縛られずに、自分で考えたことを行動に移せて、イキイキ働ける環境という感覚♪

私が感じる「ひとり職種」のメリットは5つ!

管理されるストレスがない

同じ職種の上司がいないため、仕事ぶりを見られることがありません。

そのため、仕事の内容や進め方に関して指摘を受けることもありません。

やるべき仕事は自分で考え、ペース配分も自分で管理します。

一般の営業職に近い働き方です。

特養で働くようになってから、私は自分の性格が変わってきたと感じています。

病院時代は、常に監視下にあるなかで消極的・内向的な行動ばかり。

その反動か、特養では大空に放たれた鳥のように積極性を発揮しています!

Bすけ
Bすけ

県が主催する研究大会にも自ら応募し発表してきたよ!

縛られて働くのが苦手な人にとって、特養は実力を発揮できる最適な場所!

気兼ねなく休める

特養では、PTの仕事を代わりにできる人はいません。

そのため、自分が休んでも他の誰かに負担をかけることはありません。

つまり、気兼ねなく休めるということ♪

・決められた人数のリハビリを終える

・抱えている仕事を期日までに仕上げる

自分のやるべき仕事さえ管理できていれば、いつ休んでも大丈夫。

Bすけ
Bすけ

今週の仕事はここまででOK。

午後は有休消化にあてよう!

これも営業職に近い働き方のように感じます。

特養での休日に関しては、以下の記事を参考にしてください。

比べられる相手がいない

PTは自分ひとりのため、比較される相手はいません。

病院では、どうしても経験年数の近い人を意識しちゃいますよね?

先輩①
先輩①

あいつはコミュ力高くて面白いやつだな。

先輩②
先輩②

勉強会にも頻繁に参加してますよね。

同期が褒められるだけで劣等感を感じたり・・・

無理に勉強会に参加したり・・・

その結果、人の目を気にして行動する習慣がついてしまう始末。

↑これは私の実話です↑

しかし、特養ではそんなストレスとは無縁!

自分は特養で唯一のPTだ!

自分の代わりができる人はいない!

そう思えるのが「ひとり職種」のメリット♪

唯一無地の存在になれる

PTがいちばんの知識を有する分野では、誰もが私ひとりを頼ってくれます。

「利用者の移乗方法を教えて」

「転倒した利用者のケガを見て」

「転倒予防のための環境を教えて」

「褥瘡予防のポジショニングを教えて」

「車いすのクッションを選んで」

こんなとき、真っ先に相談を受けるのは、特養で唯一のPTである私。

病院時代のリハ課長でさえも、他職種からこんなに頼られる姿は見たことありません。

しかし、特養ではひとりのPTを多くの人が頼ってくれます!

私ひとりにすべての相談が集まるため、嬉しい反面、大変ではあります。

それでも、人の悩みを解決できることにやりがいを感じるのは、PTの性なのでしょう♪

人の悩みを解決し続ければ、自然と評価は上がり役職をもらえる可能性も♪

特養での将来性については、以下の記事で詳しく解説しています。

理想の職場をつくれる

理想の職場がつくれる理由は、自分の意見が届きやすいから。

ひとり職種ということは自分の意見が職種を代表する意見になります。

特養は、病院と比べて規模が小さいという点でも意見を反映させやすくなります。

職種によって知識や考え方が異なるため、PTが考える理想と異なる対応は多々あります。

私が入職した当時、過剰な介助をしている職員が多く見られました。

CW
CW

これって過剰なの?

本当はどれくらい能力があるの?

しかし、一人ひとりの利用者の能力を時間をかけて伝えることで、職員の介助方法も変わってきました。

自分の考えを浸透させることができるのが、ひとり職種ならではのやりがい♪

【まとめ】自分で考えて行動できる「ひとり職種」は快適な職場!

特養ではPTがひとり職種になるため、病院とは働き方から人間関係まですべてが異なります。

ひとり職種によるデメリットと解決策は以下のとおり。

・仕事を教えてくれる人がいない

評価の知識があれば大丈夫!

・休んでも代わりはいない

仕事量を調整すれば大丈夫!

・同期のような存在がいない

他の職種も同じだから大丈夫!

解決策や代替策があるので、私にとってはデメリットと感じていないのが正直なところ。

逆に、ひとり職種という環境によって、より成長できたと言っても過言ではありません!

メリット

  • 管理されるストレスがない
  • 気兼ねなく休める
  • 比べられる相手がいない
  • 唯一無地の存在になれる
  • 理想の職場をつくれる

ひとり職種の特養は、自分で考えて行動したい人には最適の職場♪

病院よりもPTの希少価値が高くなるので、周りからの信頼も感じられます。

もし、特養での仕事に興味をもった場合は、転職エージェントの利用をおすすめします。

希望条件にあった求人を紹介してくれ、給与交渉まで行ってもらえるから♪

おすすめの転職エージェントは、以下の記事で紹介しています。

Bすけ
Bすけ

質問があれば、コメントでもインスタでも気軽にご連絡ください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA