特養独自のやりがいとは?理学療法士・作業療法士の自由度が高い働き方

悩むPT
悩むPT

特養のリハビリは機能維持が目的なんだよね?

リハ職はどこに「やりがい」を感じられるの?

特養ではリハビリの頻度が少なく、改善を目的にリハビリすることはありません。

正直、「機能改善こそリハ職のやりがいだ!」という人には物足りない職場です。

しかし、リハビリの頻度と時間が少ないからこそ感じられる特養独自のやりがいがあります。

特養でのやりがい

自分のやりたい仕事を選んで注力できる!

特養では、リハビリに費やす時間は1日の60%のみ。

残りの40%を何の仕事にどのくらい使うかは自分次第。

当然、施設にとってのメリットや費用対効果を考える必要はありますが・・・

リハビリと記録だけで1日が終わってしまう病院では、こんな働き方はできません。

これが、私が特養で働き続けるいちばんの「理由」と「やりがい」です。

本記事では、上記のような働き方ができる理由と選べる仕事内容について紹介します!

この記事の著者

特養で花開いたPT

Bすけ

プロフィール

ダメ出しばかりくらい続けた病院から逃げるように転職。転職先の特養では理事を任されるまでに! 働く場所が人の価値を決めるのだと実感。PT・OTが価値を見出しやすい特養の魅力を発信しています!

特養でのPT・OTのやりがいは自分のやりたい仕事を選べること

悩むPT
悩むPT

病院では、リハビリと記録だけで1日が終わるよ。

仕事を選ぶなんて考えられない!

Bすけ
Bすけ

リハ職には珍しい働き方だよね。

自由を与えてもらえると意欲も湧いてくるよ!

特養では、1日のうち約5時間がリハビリに費やす時間。

残りの3時間が、自分でやるべき仕事を考えて実行する時間です。

上記について具体的に解説していきます!

やりたい仕事を選べる理由

やりたい仕事を選べる理由は、特養ではリハビリ業務だけをしていてはダメだから。

リハビリの収益性が低い特養では、PT・OTはリハビリ以外の部分でも施設に貢献することを求められています。

そのため、リハビリ以外の時間でやるべき仕事を自分で考えて行動する必要があります。

悩むPT
悩むPT

リハビリ以外の仕事に費やす時間があるの?

Bすけ
Bすけ

1日のうち60%はリハビリ、40%は他の仕事に費やすよ。

具体的に説明するね!

特養の全国平均入所者数は70.5人のため、70人と仮定して話を進めます。

70人のリハビリを週1回ずつ、1人20分で行う場合・・・

【1日のリハビリ時間】

週5日勤務:約5時間

週4日勤務:約6時間

8時間勤務の場合、残りの2~3時間の裁量権は自分にあります。

この2~3時間で何をするかは、自分次第。

施設や職員・利用者にとって必要な仕事ができれば評価は上がります。

どんな仕事を選べるのか?

悩むPT
悩むPT

どんな仕事をしてもいいの?

Bすけ
Bすけ

どうせなら、評価につながる仕事がいいよね。

私は2つの基準で仕事を選んでいるよ!

この2つの基準で仕事を選ぶことで、評価に繋がりやすくなります。

その理由について説明していきます!

専門性や得意を活かせる仕事

この基準で仕事を選ぶ理由は、

特養のリハ職はひとりだけだから。

特養では基本、PT・OTはひとり職場になります。

そのため、PT・OTの専門知識を活かせる仕事は、自分にしかできない仕事だと言えます。

専門性が活かせる仕事とは、以下のような仕事。

・認知症や褥瘡予防の研修

・転倒事故への対策の提案

・指針やマニュアルの作成

悩むPT
悩むPT

私はこんな仕事ができる自信がないよ!

Bすけ
Bすけ

自信じゃなくて相対評価で考えてみて。

・認知症やポジショニングに関する知識

・利用者の能力に合わせた環境整備

・マニュアル作成のためのエビデンス探し

これらの仕事を、特養にいる職種のなかでもっともうまくこなせる職種はPT・OTです。

もし自信がなくても、相対評価で考えれば上記のような仕事はPT・OTがもっとも適任だと言えます。

結果が数字で表せる仕事

この基準で仕事を選ぶ理由は、

成果をアピールしやすいから。

リハビリの収益性が低い特養では、PT・OTはリハビリ以外の仕事で施設に貢献する必要があります。

施設への貢献を数字で表せるような仕事を選べば、成果をアピールしやすくなります。

逆に、数字で表せない成果をアピールするには、プレゼンスキルが必要になります。

私は入職して2年目に、転倒→入院による損失額を減らすことに成功しました。

Bすけ
Bすけ

施設長!今年度は入院による損失を138万円減らせました!

来年はゼロにできるよう頑張ります!

その結果、たまたま空いた「職員兼理事」のポストに入れてもらうことができました。

他にも、結果が数字で表せる仕事は以下のようなものがあります。

・介護事故をなくす取り組み

・褥瘡発生数を減らす取り組み

・介護士の腰痛を減らす取り組み

「自分の知識が活かせる」「数字で成果を表せる」仕事は他にもたくさんあります。

そのなかから、やりたい仕事を選べるのが特養ならでは。

Bすけ
Bすけ

自分から選んでやると決めた仕事はモチベーションが高く保てる!

仕事の充実感につながっているよ!

実際の仕事内容については、以下の記事を参考にしてください。

特養で働くことをおすすめしたいPT・OTの特徴

向いてる人

  • 自分で考えて仕事を進めたい
  • 大きな仕事をしたい
  • PT以外の選択肢を広げたい

向いていない人

  • 決まった仕事だけをやりたい
  • 患者ひとりひとりに向き合いたい
  • PTとしての知識を極めたい

上記に当てはまる考えの人は、特養での仕事にやりがいを感じられるでしょう♪

反対に、向いていない人にとっては、特養での仕事は退屈に感じてしまうかも。

それだけ、病院と特養では仕事内容が大きく異なります。

上記の向いている人の特徴について、詳しく説明していきます!

自分で考えて仕事を進めたい

説明してきた通り、特養では1日のうち2~3時間は自分で考えて行動する時間です。

どんな仕事に、どのくらい時間をかけるかは自分次第。

Bすけ
Bすけ

この2~3時間の積み重ねが、特養での自分の評価に直結するよ。

「リハビリだけで1日が終わるのは退屈。もっと自由に仕事をしたい!」

という人にとっては、特養は本当にやりがいのある職場♪

病院では1日20単位のために朝から夕方までリハビリざんまい。

記録や計画書の作成で、サービス残業も当たりまえ。

リハビリ以外の仕事をする余裕なんてありませんからね。

広範囲に影響を与える大きな仕事をしたい

特養では、広範囲に影響するような仕事ができます!

たとえば、以下のような仕事。

・安全で楽な介助方法を提案

・対応に困らないようマニュアル作成

・知識を深めるための勉強会を開催

これらの仕事は、職員の働きやすさや施設全体の質を高めることに繋がります。

職員・施設の質が高まると、入所している利用者の生活もより良いものになります♪

病院では職員のため施設のための仕事をする時間はなかなか取れません。

反対に、患者さん一人ひとりを良くしたい人は特養より病院が向いていると言えます。

PT以外の選択肢を広げたい

特養では、リハビリ以外の仕事を通して、「ライティングスキル」が身に付きます。

・勉強会の開催

・マニュアルの作成

・介助方法や注意点の周知

上記のように、リハビリ以外の仕事のほとんどは「人に伝える仕事」だからです。

ライティングスキルは「ポータブルスキル」と呼ばれ、業界が変わっても重宝されるスキルです。

反対に、治療などPTとしてしか使えないスキルは「アンポータブルスキル」と言います。

病院では、リハビリだけで一日が終わるためポータブルスキルを身につけるのは困難。

Bすけ
Bすけ

特養なら、働きながらポータブルスキルが身につくよ。

給料をもらいつつ、スキルが身につくから一石二鳥♪

ポータブルスキルを磨くことは、転職の幅を広げることに直結します。

ポータブルスキルについては、以下の動画が分かりやすく参考になります。

他業界への転職を考えたい人は、以下の記事を参考にしてください。

【まとめ】特養でのPT・OTのやりがいは「自分のやりたい仕事を選んで注力できる」こと

特養ではリハビリの収益性が低いため、1日のリハビリにかける時間は5時間ほど。

残りの3時間は、施設にとってプラスになる仕事を自分で考えて実行する時間です。

自分で考えて仕事を進めたい!

職員や施設のタメになる仕事をしたい!

PT以外の選択肢を広げたい!

こんな人にとって、特養は「やりがい」を感じられる職場です!

私も、特養での仕事に魅了されて約7年も働き続けています♪

もし、特養での仕事に興味をもったら転職エージェントの利用をおすすめします。

希望条件にあった求人を紹介してくれ、給与交渉まで行ってもらえるから♪

おすすめの転職エージェントは、以下の記事で紹介しています。

Bすけ
Bすけ

質問があれば、お問い合わせやエックスのDMから気軽にご連絡ください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA