プロフィール

Bすけ
Bすけ

特養で開花したBすけです!

職場バレを避けるために、隠さなければいけない情報もありますが、自己紹介をさせてください!

注目

回復期リハビリ病院から特養に転職。

病院ではダメ出しばかりでまったく評価されなかった私が、特養では理事を務めるように♪

PT・OTがもっとも輝けるのは特養だと考え、特養の魅力を発信!

病院で働いていた頃

回復期リハビリ病院に3年勤務。

教育に力を入れていた職場で、リハ室では常に監視の目で見られている感覚。

週1回の頻度で症例発表を3年間も継続させられ、プライベートでもパソコンをもち歩きスキマ時間で資料づくり。

できない事ばかりに目を向けられ、自己肯定感は下がるいっぽう。

さらに、昇給は小学生のお小遣い程度。

1年目:1000円、2年目:1200円

いつまで経っても新人扱い、給与面でもまったく評価を感じない。

Bすけ
Bすけ

このままでは、知識はつくけど家族を養えない!

3年を区切りに転職を決意!

勇気をだして、初めてPTを雇うという特養に転職。

転職で周りの評価がいっぺん!

職場を特養に移すと、周りからの扱いがガラリと変わりました。

私の意見はすべて信用され、提案がほぼ実行に移されます。

なぜなら、PTは私ひとりだけであり、同じ分野の知識をもつ人は誰もいないから。

病院時代は、意見を求められることさえもありませんでした。

特養では、自分の意見は唯一無二の貴重な意見としてすぐに実行に移される。

社会人になってはじめて、組織の一員であることを実感しました。

転職して3年目には「理事」を兼務させてもらうことに。

役職がついてもプライベートが疎かになることはありませんでした。

入職してからずっと、定時に退社ができています。

リハビリの必要性が低い特養では、リハビリだけに時間を追われることはなく、余裕をもって仕事ができる。

ひとり職場だから、自分の仕事は自分で管理ができます。

自分の価値を示せる場所で働こう!

当ブログでいちばん伝えたいのは、「評価される環境で働こう!」ということです。

突出した知識や技術をもっていなかった私にとって評価されやすい職場は『特養』でした。

今いる職場で価値を高めるために、知識や技術を磨くのも悪くはありません。

むしろ、それができる人を尊敬します。

しかし、どんなに頑張っても多くの先輩をごぼう抜きして給料が上がったり役職がつくことはないでしょう。

なぜなら、スキルが上がっても1単位で算定できる料金は変わらないから。

だから、経営者も年功序列の給料制度と役職制度にするしかないのです。

「頑張っているのに評価されない」

「もっと認めてもらいたい!」

そう思っている人は、ぜひ特養への転職を考えてみてください。

自分の価値は働く場所で決まります!

お気軽にお問い合わせください

「特養で働いてみたい!」という方で、気になることがあれば気軽に連絡ください!

特養で働いて7年目、理事も務めているので、答えられることは多いかと。

身バレを防ぐために、隠さなければいけないこともあるのはご了承ください。